LEDを仕込みたい

好きなものは好きの精神。小学生の息子2人と愉快に過ごしています。

【その3-完結-】吃音症のこと(ぼく吃音があります)

その1・その2はこちらです。

 

askyy.hatenablog.com

 

askyy.hatenablog.com

 

特別支援学校をやめることになり、担任と保健の先生へ報告しました。

 

沢山気にかけてくださり、様々な調整をしてくださったにも関わらず、即刻卒業となり恐縮しました・・・

 

思わず、

 

「通ったこと、本人にとってなにか意味がありましたかね・・・」

 

とぼやいたところ、保健の先生がこう仰りました。

 

「直接何かなくても、大人になった時ふと

 

”そういえば昔ここの道通って学校行ったな。こんな遠い道のりを母親は自転車で付き添ってくれてたんだな。”

 

とか思い出すことがあるかもしれませんよ。そういう小さな思い出が子どもの将来を作るんだと思いますよ。

 

あぁ、たしかに、と思いました。

 

目先の成果ばかり考えていましたが、教育ってそうじゃないですよね。

 

今、小5になりました。変わらず吃音はあります。元々軽度ではありますが、「良くなってきた」感はないです。

 

スムーズな時もあれば、つまずくこともあります。

 

 

 だけど、それでいいかなと思っています。

 

先日、小学校で個人面談がありました。

 

従来なら、学年が変わったタイミングで保護者会がありますが、今年はコロナがあり開催されず。

 

担任は毎年変わるので、年初の保護者会のタイミングで、吃音のことを担任へ話すようにしていたのですが、今年はそれができていませんでした。

 

そのため、個人面談で伝えたところ、

 

「本人から聞いています。学校が始まって割とすぐ伝えにきました。

 

”ぼく、吃音があります”

 

と。ですけど、授業中もよく手を挙げて発言していますし、たまに詰まる時ありますが、あまり気になりません。

 

クラスメイトもからかうような子はいません。お友達の方が5年目の付き合いですから、私(担任)より彼の特性を理解している感じがしますし、うまくやっていると思います。」

 

と言われました。

 

お友達にとても恵まれていて、そこは本当に有難さしかないです。

 

たまに友達と話しているところに遭遇すると「え?」と聞き返されている時もありますが、言い直していたりして、普通に会話を進めています。

 

この先、どんなことがあるか分かりませんし、吃音が治るかもわかりません。

 

ですけど、そのオープンマインドで生きていってほしいなと思います!

 

人は人。

 

これからもっと多様性の時代になるでしょうし、自分の特性を卑屈に思う必要はありません。幸い、長男は思っていませんが・・(笑)

 

明るく、笑顔で、堂々としている人は、同じ波動の人が寄ってくると思います^^

 

だから、私もいつもそうでありたいと思っていますし、大変な時でも楽しみや使命を見つけて愉快に生きていきたいです。

 

長い3部作、読んでくださった方、ありがとうございました!

 

みんなみんな、幸せに生きていけますように!!